top of page

【檜風呂の修理】風呂釜の概要や交換する時期はいつ?

ホーム檜風呂を導入するポイント > 【檜風呂の修理】風呂釜の概要や交換する時期はいつ?

5-0.jpg

檜風呂の修理を相談する前に確認!風呂釜の概要や寿命とは?

風呂釜には様々な種類があります。その多くは約10~13年ほどが寿命で、経年劣化などにより交換や修理が必要です。檜風呂の修理相談をする際は、交換時期などを確認しておくこともおすすめです。

 
風呂釜の概要!交換する時期はいつ?
 

お風呂について考えるとき、風呂釜に関してはあまり知らないという方も多いのではないでしょうか。こちらでは、風呂釜の概要についてご紹介いたします。

風呂釜とは?
風呂釜は浴槽の水を温める装置のことで、一般的に「追い焚き」機能として知られています。追い焚きを利用すれば冷めたお湯を再び温めることができ、水の節約にもなります。

クエスチョンマーク

簡単に温めることができるため、家族のライフサイクルが異なる場合も温かいお風呂に浸かることができます。

給湯器との違い
風呂釜は浴槽に水を張ってお湯を沸かすものであり、給湯器は温めたお湯を配管から供給するものです。一般的な給湯器は浴槽にお湯を溜めることしかできません。ガス風呂給湯器なら、キッチンや洗面所でお湯を使いながらの追い焚きも可能です。マンションではガス風呂給湯器の他、1台で家中に給湯できるガス給湯専用器が主流です。

風呂釜のメカニズム
基本的なメカニズムとしては、浴槽内の冷めたお湯を吸い込み、風呂釜内で温めて浴槽内に再び排出します。これを繰り返すことで浴槽全体が温かくなります。

風呂釜の寿命
風呂釜の寿命はおおよそ10年、長くて13年ほどといわれています。これを過ぎると劣化が激しくなるため、不具合を起こした場合は修理や交換を検討しましょう。風呂釜の交換は業者による作業が必要です。スケジュールを調整することもあるため、寿命が近い風呂釜は早めに交換しておくと安心です。

故障の兆候
以下のような兆候が見られる場合、故障の可能性があります。

 

  • 操作つまみの動きが悪い

  • 着火時に「ボン!」と大きな爆発音がする

  • 種火の点火が上手くできない

  • 風呂釜の周囲がガス臭い

  • お湯の温度が上手く調節できない

不具合のある風呂釜を使い続けると、急に熱湯が出て火傷する、風呂釜が破裂するなどのリスクが考えられます。設置から10年経過している風呂釜は、安全を考慮して取り換えを検討しましょう。

風呂釜の交換と浴室リフォーム
「風呂釜を交換するなら、浴室もリフォームしよう!」と希望される方も少なくありません。リフォームすることで新しいタイプの風呂釜になるだけでなく、浴室の壁に埋め込むホールインワンタイプやユニットバスへの変更も可能です。風呂釜を交換するだけの作業は2~4時間程度です。

 

給湯器に交換する場合は1日、ユニットバスへのリフォームは数日~2週間ほどかかることもあります。この間はお風呂が使えなくなるため、費用だけでなく工期についても事前に確認しておきましょう。

ユニットバスに変更する際に檜風呂を採用することも可能です。

 

匠貴船制作所株式会社では、高品質でメンテナンスも楽な檜風呂の施工を行います。お気軽にご相談ください。

 

風呂釜は10年を超えると交換が必要!
 

風呂釜は冷めたお湯を追い焚きすることで温かくするシステムで、ライフサイクルの異なる家族がいてもお湯を温め直すガス代のみで節水効果が期待できます。

 

ただし、寿命は10年ほどで、故障の兆候が見られるときは修理や交換することをおすすめします。このとき、安全のためにも自分で交換するのではなく、プロの業者に依頼しましょう。

そそがれるお湯

 

風呂釜を交換するタイミングで浴室をリフォームする場合、檜風呂の導入を検討しませんか。「湯とともに生きる。」をモットーとする匠貴船制作所株式会社では、ノウハウが詰まった高品質な檜風呂の製造・販売・導入・アフターフォローに対応しております。

 

独自基準で厳選した素材と3つのオリジナル抗菌コーティングにより、常に清潔な状態で末永くご利用いただける安心設計です。毎日洗って乾かすだけと管理も簡単なので、個人宅にもおすすめです。温泉旅館・ホテル・別荘・介護施設などへの納入設置実績も豊富ですので、檜風呂に興味をお持ちの方はお気軽にお問い合わせください。

 
■檜風呂の導入・設置に関するコラム
 

1.檜風呂にリフォーム!リフォーム費用を抑えるポイントとは?

2.【檜風呂のリフォーム】2階に浴室を増設する場合のポイントは?

3.【檜風呂へリフォーム】浴室にはどのような種類がある?

4.【檜風呂のリフォーム】1階に浴室を設けた場合のメリット・デメリットは?

5.【檜風呂の修理】風呂釜の概要や交換する時期はいつ?

6.檜風呂の修理をご検討中なら!水漏れ対策について解説

7.【檜風呂の修理】檜風呂のお手入れ・メンテナンス方法について

8.檜風呂の修理をご検討中なら!浴室リフォームの期間の目安とは

9.檜風呂の導入をご検討中なら!檜風呂へリフォームした後の注意点とは?

10.【檜風呂】浴槽にカビが生えた場合の掃除のコツ

11.檜風呂の導入・リフォームを検討!浴槽のぬめりを防ぐ方法とは?

12.檜風呂の導入やリフォームをご検討中なら!檜がもたらすリラックス効果とは

13.自宅に檜風呂の導入やリフォームをご検討中なら!浴室を檜風呂にする場合の費用相場

14.自宅に檜風呂の導入やリフォームをご検討中なら!檜風呂を戸建てに設置するまでの流れ

15.自宅に檜風呂の導入やリフォームをご検討中なら!お手入れをするうえで知っておきたい腐朽菌とは

16.自宅に檜風呂の導入やリフォームをご検討中なら!ユニットバスタイプの檜風呂の魅力とは

 

檜風呂の修理のご相談なら匠貴船制作所株式会社へ
 

[会社名]
匠貴船制作所株式会社

[住所]
〒491-0837 愛知県一宮市多加木1丁目3-23

[TEL]
050-1741-7301

[FAX]
0545-64-2888​

[設立]
2020年

[代表取締役]
桐山明文

[メールアドレス]
info@t-ks.jp

[主な事業内容]
檜風呂の製造・販売・施工

[URL]
https://www.t-ks.jp

bottom of page