top of page

和風モダン×ユニットバス!憧れの空間を手に入れるリフォームのポイント

ホーム和風モダンな檜風呂にリフォームする際のポイント > 和風モダン×ユニットバス!憧れの空間を手に入れるリフォームのポイント

4-0.jpg

和風モダンのユニットバスにリフォーム!魅力・メリット・注意点などを解説

近年、住宅のリフォーム・リノベーションで、和とモダンを融合させた「和モダン」スタイルが人気を集めています。伝統的な和風の雰囲気と現代的なデザイン性を併せ持ち、落ち着きとおしゃれさを兼ね備えた心地よい空間づくりができるのが魅力です。浴室のリフォームでも選ばれています。

 

こちらでは、ユニットバスの魅力や和モダンのメリット、リフォームのポイントと注意点などを解説します。

 
和風モダンな浴室にリフォーム!ユニットバスの魅力とメリット
 

◇ユニットバスの魅力と人気の理由

ユニットバスは工場で浴槽・天井・壁・床などのパーツを製造し、現場で組み立てるタイプの浴室です。手軽に快適な浴室空間を実現できることから、住宅のリフォーム・リノベーションで人気があります。

設置が容易で工期が短い

ユニットバス

ユニットバスは工場で製造されたユニットを現場で組み立てるだけのため、作業が比較的容易です。また、工期についても約1週間と短くて済みます。このように、ユニットバスは設置作業が簡単で工期も短いことが魅力です。

​■ 様々なデザインやサイズが選べる

ユニットバスは、メーカーごとに豊富なラインナップを用意されています。デザイン面では、ナチュラルで落ち着いた木目調からモダンなデザインまで、様々な雰囲気を演出できます。無地のホワイトやクリーム、グレー、ブラックなど多種多様で、好みのテイストに合わせて選べます。サイズも1坪、1.25坪、1.6坪など、幅広く対応します。デザインやサイズのバリエーションから、理想のユニットバスを見つけられるはずです。

補助金の対象になることも!

ユニットバスのリフォームでは、介護保険や自治体の補助金・助成金制度、国の補助金・助成金制度などの補助金を活用できる場合があります。例えば、バリアフリーリフォームの場合、複数の補助金制度を併用できる可能性があります。リフォーム費用の一部を補助金で賄うことで、経済的な負担が軽減されます。制度を利用するにあたっては、事前に所得制限や物件の種類、リフォーム内容など、補助金の要件を確認することが重要です。

◇和風モダンユニットバスのメリット

落ち着いた雰囲気と洗練された印象

和風モダンのユニットバスは、自然素材を取り入れることで温かみのある空間を実現できます。例えば、木目調の扉や床材を用いて開放的でナチュラルな印象を、石目調のタイルはシックでクールな雰囲気を醸し出して高級感と清潔感を演出します。リラックス効果の高い畳スペースの設置や、ガラス引き戸を採用することなどもポイントです。

和の心を忘れずに現代的な暮らしに適応

和モダンのユニットバスは、伝統と現代のベストミックスを実現します。落ち着いた和の雰囲気を残しつつ、機能性や清潔感を両立。自然素材を取り入れながら、お手入れのしやすさも確保されます。例えば、木目調の素材を用いると温かみのある和テイスト、大きな窓やガラス戸を設置すれば開放感を得られます。リフォームによって、和の良さを大切にしながら現代の快適性も兼ね備えた空間を演出できます。

自然素材を取り入れた心地よい空間

和風モダンのユニットバスリフォームでは、天然木や石、畳など、自然素材を取り入れることが多いです。これらの素材は、温かみのある上質な雰囲気、落ち着いた和の趣、清潔感と高級感などの印象を与えます。

例えば、床に畳を敷いたり、木目調の扉やカウンターを設置したりすることで、リラックス空間としての機能が高まります。

また、石目調の壁や洗面台を取り入れると上品な印象に加え、清潔感も醸し出せます。天然素材の風合いを活かしたデザインは、日本人の心に馴染む居心地の良さがあり、ゆとりと癒しの空間を実現できるのがメリットです。

 
ユニットバスのデザインポイントやリフォームの注意点
 

◇和風モダンユニットバスのデザインポイント

引き戸やガラス戸を取り入れる

和風の要素の一つに引き戸があります。引き戸は開け閉めの際に場所を取らず、スペースを有効活用できます。また、畳やフローリングの床を引っかかりなく開閉できるのがメリットです。ガラス戸を取り入れることで、開放的な雰囲気を演出できます。ガラス戸を設置する場所によっては庭や縁側との一体感もでき、より和モダンな印象に。障子風デザインのガラス戸を選ぶのもおすすめです。

注意点の吹き出し

引き戸、ガラス戸ともに和の要素を取り入れつつ、モダンなデザインを選べば、落ち着きのある和モダンの空間を実現できます。

​■ 照明やタイルでアクセントを付ける

和風モダンの上質な空間を演出するには、照明やタイルによるアクセントが効果的です。照明では、和紙や行灯を思わせる円形のペンダントライトを取り入れると、温かみのある光が和モダンの雰囲気を醸し出します。また、床や壁のタイル使いも重要なポイントです。格子柄や市松模様などの伝統的なデザインを取り入れつつ、白やグレーなどのモダンなカラーリングを組み合わせると洗練された印象に仕上がります。

照明やタイルで控えめながら和の雰囲気を加えることで、落ち着きと洗練された和モダンスタイルが完成します。

モノトーンで洗練された印象に

和風モダンのユニットバスでは、白と黒を基調としたモノトーンの世界観も人気です。モノトーンは色味の強すぎない落ち着いた印象を与えつつ、シンプルかつ洗練された雰囲気を演出できます。例えば、壁や床に黒のタイル、アクセントとしてグレーのタイルを取り入れる手法があります。黒とグレーの組み合わせは、高級感と清潔感を醸し出します。さらに、ガラス張りの浴室ドアを設置することで、空間に開放感が生まれます。照明はシーリングライトなどの白色を基調とするデザインが好相性です。


このようにモノトーンで統一したユニットバスは、洗練された和モダンな空間を実現できるのです。

◇リフォームのポイントと注意点

現在の不満点を明確にする

リフォームを行う前に、まずはお風呂の状態や気になる点、不満点を明確にすることが大切です。以下のようなポイントをチェックします。

 

  • お湯の出が悪い

  • 排水が遅い

  • お風呂が狭い

  • 鏡やタイルの汚れが落ちにくい

  • 浴槽が小さい

  • 床が滑りやすい


このように不満点を洗い出しておくことで、リフォームの際に要望を伝えやすくなります。また、どの程度の予算が必要かを事前に把握できるでしょう。

サンプルでデザイン・素材を確認する

リフォームを検討する際には、サンプルを見ながらデザインや素材の質感を確かめることをおすすめします。カタログやWebサイトでは伝わりにくい、細かな風合いを確認できるからです。例えば、浴室の壁パネルはサンプルを手に取ってみると、光の当たり具合による質感の違い、表面の凹凸の程度、色味のニュアンスなどがわかります。


デザインや素材選びは見た目の印象だけでなく、実際に使う立場からも重要です。できるだけサンプルを確認し、「使い勝手は良いか」「お手入れはしやすいか」といった点もチェックしましょう。

マンション工事の制約を把握する

マンションの場合、以下のような戸建てリフォームとは異なる制限があります。

 

  • 浴室設備の重量制限

  • 浴室設備の高さ制限

  • 給排水管の制約


マンション工事では様々な制約があるため、事前に分譲会社や管理組合に確認し、専門家と相談しながら進める必要があります。

 
檜風呂の導入をご希望の際は匠貴船制作所株式会社へ
 

自宅のユニットバスを和モダンな雰囲気にリフォーム・リノベーションしたいとお考えの際は、匠貴船制作所株式会社までお問い合わせください。

 

3,000件以上もの檜風呂の相談・販売に携わってきた経験を活かし、お客様のご要望に合った日本の伝統文化である檜風呂をオーダーメイドでご提案します。費用や工事期間などについてもお気軽にお問い合わせください。

 
■檜風呂へリフォームする際のポイント
 

 

ユニットバスを和風モダンなお風呂にリフォームするなら匠貴船制作所株式会社
 

[会社名]
匠貴船制作所 株式会社

[住所]
〒491-0837 愛知県一宮市多加木1丁目3-23

[TEL]
050-1741-7301

[FAX]
0545-64-2888​

[設立]
2020年

[代表取締役]
桐山明文

[メールアドレス]
info@t-ks.jp

[主な事業内容]
檜風呂の製造・販売・施工

[URL]
https://www.t-ks.jp

bottom of page