top of page

自宅に檜風呂を導入!長持ちの秘訣・選び方・心身への効果を解説!

ホーム和風モダンな檜風呂にリフォームする際のポイント > 自宅に檜風呂を導入!長持ちの秘訣・選び方・心身への効果を解説!

自宅に檜風呂を導入!長持ちの秘訣・選び方・心身への効果を解説!

劣化させない!自宅向け檜風呂の購入・お手入れ完全ガイド

自宅に檜風呂がある生活は、まさに格別なものです。木の温もりと心地良い香りに包まれるバスタイムは、日々の疲れを癒し、心身ともにリラックスできる至福の時間を提供してくれます。
檜風呂は、温泉旅館や高級ホテルでしか味わえない贅沢と思われがちですが、最近では戸建て住宅はもちろん、マンションへの導入事例も増えています。専門業者に依頼すれば、お住まいの状況に合わせたオーダーメイドの檜風呂を実現することも可能です。

こちらでは、檜風呂の腐食する原因や長持ちさせるための使用方法、住宅タイプ別の最適な檜風呂導入方法、檜による心身への効果をご紹介します。

 
腐食・劣化が進んでしまう主な原因
 

自宅に檜風呂を導入する際に気になるのが、「木材が腐ってしまうのでは…」という心配ではないでしょうか。檜風呂は、いくつかの要因によって腐食や劣化が進むことがあります。主な原因は以下のとおりです。

◇湿度と水分の影響

浴室は湿度が高く、お湯を使うことで温度も上昇します。特に木材は水分を吸収しやすく、常に湿った状態になりがちです。

腐食・劣化が進んでしまう主な原因

浴槽を洗わず雑菌が残った状態で湿っていると、すぐにカビが繁殖します。そのため、使用後すみやかに水を捨てて清掃し、水分を除去して乾燥させることで腐食を防ぐことができます。

◇カビや微生物の繁殖

カビは温度(25~30℃)、湿度(60~80%)、栄養源が揃うと繁殖しやすくなります。浴室はカビにとって理想的な環境であり、皮脂や石鹸カスなどがカビの栄養源となります。

◇日常的な使用による負荷

不適切な洗剤での清掃なども木材を傷める原因となることがあります。清掃する場合は中性洗剤を使用します。

 

これらの要因を理解し、適切な対策を行うことが檜風呂を長く美しく保つ鍵となります。

 
檜風呂を長持ちさせるための使用方法
 

檜風呂を長く美しく使うためには、日々の適切なケアが非常に重要です。特に「腐る」という事態を防ぐためには、湿気や汚れを溜めない工夫が欠かせません。

◇日々のケアの基本

​■ 使用後すぐにお湯を抜く

檜風呂を長持ちさせるための使用方法

湯船に長時間お湯を残すと、ぬめりやカビの原因となる皮脂や石鹸カスなどの雑菌が繁殖しやすくなります。使用後できるだけ早く排水しましょう。

​■ 洗浄と乾燥

排水後、柔らかいスポンジと中性洗剤で軽く洗い、しっかりと水で洗い流します。その後、乾いた布巾などで表面の水分を丁寧に拭き取り、浴室全体の換気を十分に行い、乾燥させることが大切です。

◇定期的なケアと防カビ対策

​■ カビの早期除去

カビを見つけたら、木材専用のカビ取り剤で速やかに処理します。

​■ 保護剤の塗布

各浴槽メーカーによって塗布されている木材保護剤は異なります。シリコン系、セラミック系、ウレタン系などです。一般的に流通しているシリコン系の木材保護剤は柔らかく耐久性が低いので、半年に一度を目安に再度塗布することで木材を保護し、汚れやカビの付着を防ぎます。
特殊なセラミック系の木材保護剤は硬くて耐久性が強いため、3~5年を目安にメンテナンスをして塗装します。詳しくは各メーカーに確認することをおすすめします。

​■ 特殊加工の検討

専門業者によっては、防水撥水加工や抗菌コーティング、底板二重構造など、耐久性や防カビ性を高める独自の加工を提供しています。これらの加工を施すことで、日常のお手入れ負担を軽減し、檜風呂をより長持ちさせることが期待できます。

日々の簡単な習慣と定期的なメンテナンスで、檜風呂の美しさと香りを長く保ち、日々のバスタイムを存分に楽しんでください。

 
自宅に最適な檜風呂の選び方
 

戸建て住宅かマンションか、設置場所のスペース、ご家族の人数、ご予算などを考慮して、最適なタイプを選びましょう。特にマンションの場合は、搬入経路や構造上の制限も確認が必要です。また、使用する檜材の種類(例:東濃ヒノキなど)や、節の有無(無節柾目など)によっても品質や価格が異なります。信頼できる専門業者に相談し、ご自宅にぴったりの檜風呂を見つけることが大切です。

 
檜がもたらす心身への効果!自宅の檜風呂でリラックス
 

自宅に檜風呂を導入する大きな魅力の一つは、檜の香りがもたらすリラックスタイムです。

◇檜がもたらす心身へのリラックス効果

自宅に檜風呂を導入する大きな魅力の一つは、檜の香りです。檜の香りは森林浴効果をもたらし、深いリラックスへと導いてくれます。この香りの主成分は「フィトンチッド」と呼ばれ、樹木が作り出す天然成分です。フィトンチッドは、森林浴でも感じられるように、心身に穏やかな作用をもたらすことが知られています。檜の場合、このフィトンチッドの発散量が多いとされており、伐採・加工後も長く香りを放ち続ける特性があります。

また、檜に含まれる精油成分も、心地良い香りの源です。これらの成分は、リラックス感を高めるだけでなく、防虫や殺菌といった衛生面での効果も期待されています。檜風呂につかることで、深いリラクゼーションを感じながら、快適なバスタイムを過ごすことができるでしょう。

よりリラックスするために、お風呂の空間全体を和の雰囲気に統一するのもよいでしょう。檜材の桶や椅子を使うことで、視覚からも癒しが得られ、より一層リラックスできます。これらのアイテムも檜の抗菌作用で清潔さを保ちやすいというメリットがあります。

自分好みの工夫を加えて、自宅の檜風呂での入浴時間を特別なものにしてください。

 
自宅に憧れの檜風呂を導入!安らぎのバスタイムで豊かな暮らしを手に入れよう

檜風呂は、使用後の十分な乾燥やこまめな換気、カビ・黒ずみ対策など適切な使用方法やお手入れを心がけることで、長く美しい状態を保つことができます。


檜風呂を導入する際は、戸建て住宅やマンションといった住居形態やご自身のライフスタイルに合わせて、最適な浴槽のタイプやサイズ、檜材の種類を選びましょう。
自宅に檜風呂があることで、日々の疲れを癒し、心身ともにリラックスできる特別な空間が生まれます。檜の香りに包まれながら、質の高いバスタイムをぜひお楽しみください。

匠貴船制作所株式会社は、檜風呂専門15年、数千件以上の豊富な実績を持つ一級建築士が手がける高品質な檜風呂メーカーです。
「檜風呂は腐りやすいのでは?」という不安をお持ちの方もご安心ください。
匠貴船制作所株式会社では、厳選した東濃ヒノキの無節柾目材を使用し、独自開発の「匠加工」(3つのオリジナル抗菌コーティング)や底板二重構造など、腐食や劣化を防ぎ、長持ちさせるための独自の技術とノウハウを結集しております。


オーダーメイドにより、戸建て住宅はもちろん、マンションへの導入も可能です。お客様のご要望や設置環境に合わせた最適な檜風呂をご提案いたします。檜風呂の製造・販売、施工、購入後のサポートも充実しており、末永く安心して檜風呂を楽しめます。
檜風呂の導入を検討されている方は、ぜひ匠貴船制作所株式会社にご相談ください。

 
■檜風呂へリフォームする際のポイント
 



自宅に檜風呂を設置するなら匠貴船制作所株式会社
 

[会社名]
匠貴船制作所 株式会社

[住所]
〒491-0837 愛知県一宮市多加木1丁目3-23

[TEL]
050-1741-7301

[FAX]
0545-64-2888​

[設立]
2020年

[代表取締役]
桐山明文

[メールアドレス]
info@t-ks.jp

[主な事業内容]
檜風呂の製造・販売・施工

[URL]
https://www.t-ks.jp

bottom of page